日昌院について

修験道総本山 御庵室 五流尊瀧院 第一教区

宗 派:修験道

御本尊:役行者、十二社大権現、不動明王、大日如来、最上稲荷、石鎚山大権現、十一面観音、毘沙門天王

初代住職 昌道 免許・役柄

昭和16年9月7日  / 広島県下五流最勝講幹事ヲ命ス / 修験根本御庵室五流尊瀧院

昭和19年1月29日 / 法號 昌道 / 修験根本御庵室五流尊瀧院

昭和19年2月2日  / 補 福先達 / 修験根本御庵室五流尊瀧院

昭和21年3月30日 / 得度檢證訖 / 五流修験道官長大僧正 宮家龍興

昭和22年2月2日  / 補 中先達 / 修験根本御庵室五流尊瀧院

昭和22年9月18日 / 初行護摩檢橙訖 / 修験道官長大僧正 宮家教誉

昭和22年9月18日 / 初行護摩傅授畢 / 修験道総本山御庵室大阿闍梨 宮家教誉

昭和23年8月25日 / 加持祈禱免許之証(第104号)岩子島教會長

昭和24年8月11日 / 補 権正先達 / 修験道総本山御庵室五流尊瀧院

昭和26年8月21日 / 補 正先達 / 修験道総本山御庵室五流尊瀧院

昭和28年10月6日 / 紫房結袈裟着用を允許 / 修験道管長 大僧正 宮家教誉 

昭和36年6月16日 / 審理局々員を命ずる / 修験道管長 大僧正 宮家教誉 

昭和40年5月16日 / 経済部長に任命する / 修験道管長 大僧正 宮家教誉 

昭和48年3月1日  / 緋の衣着用が許 / 修験道管長 大僧正 宮家教誉 

昭和51年2月8日  / 伝道部長を任命する / 修験道管長 大僧正 宮家教誉

昭和56年7月1日  / 経済部長を任命する / 宗教法人 修験道管長 宮家教誉

大祭での役柄

【教誉管長時代】承仕・会奉行・火渡り(火生三味)・大導師(代行)

昭和24年7月8日  / 石鉃講社祖式先達 / 真言宗石鉃山別院

昭和25年7月8日  / 石鉃講社祖式副組長補 / 真言宗石鉃山別院

昭和28年7月8日  / 石鉃山浄替會組織行委員ヲ嘱託ス / 総本山極楽寺石鉃山浄替會本部

昭和28年7月9日  / 候依之登山先達令免許(第38199番) / 石鎚神社社務所

昭和29年7月9日  / 功勞有之依テ向後取締可被相勤候事 / 石鎚神社社務所

昭和38年7月9日  / 補特別大監長 石鎚神社本社

昭和42年6月15日 / 最上教報委嘱状 / 最上教報社 渡辺日信

昭和47年8月16日 / 大本願人に列します / 最上稲荷総本山管長 稲荷日宣

昭和49年8月18日 / 特別本願人に列します / 最上稲荷総本山管長 稲荷日宣

昭和54年2月14日 / 永代大本願人に列します / 最上稲荷総本山管長 稲荷日宣


現住職 信道 免許・役柄

昭和49年11月1日  / 補 副先達 / 修験道総本山御庵室五流尊瀧院

昭和49年11月14日 / 法名 信道 / 御庵室五流尊瀧院法首大僧正 宮家教誉

昭和49年11月14日 / 得度検証訖 / 修験道管長 大僧正 宮家教誉

昭和58年3月20日  / 加持祈祷免許之証(第852号)修験道第一教区

昭和60年7月1日   / 審理局員に命ずる / 宗教法人修験道管長 宮家教誉

平成元年4月1日    / 五流螺秘要作成

平成元年7月1日    / 審理局員に任命する / 修験道管長 大僧正 宮家教誉

平成4年10月15日  / 初行護摩検證訖 / 修験道管長 大僧正 宮家道玄

平成4年10月15日  / 初行護摩博授畢 / 修験道総本山五流尊瀧院 大阿闍梨 宮家道玄

平成5年7月1日    / 社会部長に任命する / 修験道管長 大僧正 宮家道玄

平成17年7月1日   / 社会部長に任命する / 宗教法人修験道管長 宮家道玄

平成25年10月4日  / 社会部長に任命する / 修験道管長 大僧正 宮家堯仁

平成26年4月1日   / 執事に任命する / 御庵室五流尊瀧院大僧正 宮家堯仁

平成28年8月18日  / 緋の五條袈裟 着用が許

令和元年12月28日  / 補 権大僧正 / 修験道管長 大僧正 宮家堯仁

令和2年6月8日    / 緋の衣 着用が許(日昌院での大祭、行事関係で着用可)

大祭での役柄

【教誉管長時代】護摩剣持ち・承仕・宝弓・宝剣・法螺・火渡り(火生三味)

【道玄館長時代】法螺火渡り(火生三味)・会奉行

【堯仁管長】(現在)火渡り(火生三味)・会奉行

昭和63年7月9日   / 候依之登山先達令免許(第38199番)

平成元年7月9日    / 切勞有之依テ向後大取締可被勤候事 / 石鎚神社社務所

平成5年7月6日    / 切勞有之依テ向後副大会長可相被勤候事 / 石鎚神社社務所

昭和54年7月1日   / 大本願人に列します / 最上稲荷総本山管長 稲荷日宣

昭和56年10月5日  / 末代大本願人に列します / 最上稲荷総本山管長 稲荷日信

平成14年10月5日  / 推進委員に委嘱 / 最上稲荷総本山管長 稲荷日應


副住職 樂道 免許・役柄

平成28年9月18日  / 補 福先達 / 修験道総本山御庵室五流尊瀧院

平成28年9月18日  / 法名 樂道 / 御庵室五流尊瀧院 法首大僧正 宮家堯仁

平成28年9月18日  / 得度検証訖 / 修験道管長大僧正 宮家堯仁

平成31年4月28日  / 加持祈禱免許之証(第1032号)

令和元年11月10日  / 補 律 師 / 修験道管長大僧正 宮家堯仁

令和元年12月28日  / 初行護摩検證訖 / 修験道管長大僧正 宮家堯仁

令和元年12月28日  / 初行護摩博授畢 / 修験道総本山御庵室五流尊瀧院 大阿闍梨 宮家堯仁

令和2年6月8日    / 紫の衣 着用が許(日昌院での大祭、行事関係で着用可)

大祭での役柄

【堯仁管長】(現在)宝弓・宝剣・火渡り(火生三味)